ときわ総合サービスは “お金に関する商品”を販売しております。

03-3270-5712平日9:00~17:00

ときわ総合サービスは “お金に関する商品”を販売しております。

ようこそ、ときわオンラインショップへ!

会員登録で300ポイントがもらえ、2回目のお買い物から使えます!
新規登録はこちら

ときわんTOP > ときわんジャーナル > お金の知識 > バス運賃をランキング!初乗り運賃・バス運賃支出が高いのはどこ

ときわんジャーナル

バス運賃をランキング!初乗り運賃・バス運賃支出が高いのはどこ

24.07.30

お金の知識

こんにちは!ときわ総合サービスのおもてなし担当社員の「ときわん」です!


生活の足として欠かせないバスですが、運賃は地域や事業者によってかなり差があることをご存じでしょうか。


そこで今回のコラムでは、バス運賃の地域差について独自リサーチ!

地域ごとの初乗り料金の違いや、バス代の支出について比較します。

Bus-driving.jpg



バス運賃はどのようにして決まっている?

バス運賃は国や自治体で共通しているものではなく、バス事業者がそれぞれ決定しています。

ただし、自由に決められるわけではなく、道路運送法によって認可を受けた上限運賃と実施運賃、定め方に従って決定、運用されます。


運賃の定め方は以下の4種類が規定されています。

対キロ区間制

基準賃率をもとに、乗車距離に応じた上限額を算出し、停留所ごとに設定します。

特殊区間制

区間をおおむね2km以上で等間隔に設定し、利用した区間の数ごとに加算して設定します。

均一制

乗車した距離にかかわらず、一定エリア内の停留所間は均一額とします。

地帯制

乗車距離ではなく、乗車した地帯数ごとに加算して設定します。

雑貨.png



バス運賃の初乗り運賃ランキング

バスの運賃や初乗り運賃は、地域だけでなく事業者ごとに異なります。


参考までに地域ごとの初乗り料金を高い順にご紹介します。

 

平均

参考事業者の

初乗り運賃

北海道

193円

160円~220円

東北

163円

140円~190円

関東

179円

100円~210円

信越・北陸

165円

100円~200円

東海

151円

100円~210円

近畿

178円

160円~220円

中国

167円

160円~170円

四国

152円

110円~180円

九州

155円

120円~170円

沖縄

152円

130円~160円

全国

168円

100円~220円

※各地域からランダムに10の事業者を抽出し初乗り運賃を比較し作成(関東は20、沖縄は5事業者より)

※2023年6月時点のデータです


バス業界は、人口減少やコロナ禍を経て在宅勤務が増えた影響などからの輸送需要の縮小や、運転士不足など厳しい経営状況が続いています。

一般路線バス事業が赤字であるバス事業者の割合は全体の7割以上。


利益確保や経営維持のために、運賃の値上げやバス路線の削減などが進められています。



バス運賃の支出ランキング

Fare-box.jpg

2023年の総務省家計調査を元に、1世帯当たりのバス代の支出について、都道府県庁所在地ごとに年間支出が高い順にランキングにしました。

バス代合計とは、バス代、バス通学定期代、バス通勤定期代の合計です。

 

都道府県庁所在地

バス代合計

鉄道定期券代合計

ガソリン

自転車購入

1

高松市

15,269円

1,270円

62,812円

2,922円

2

神戸市

10,946円

25,811円

24,912円

527円

3

長崎市

9,907円

5,688円

40,833円

226円

4

京都市

9,858円

10,586円

23,866円

3,862円

5

水戸市

9,499円

1,405円

75,054円

1,656円

6

千葉市

7,214円

20,903円

29,944円

1,576円

7

広島市

7,147円

4,882円

55,426円

1,918円

8

福岡市

7,070円

12,174円

49,408円

1,238円

9

横浜市

6,750円

21,568円

28,857円

15,431円

10

盛岡市

6,567円

2,979円

74,372円

2,091円

11

東京都区部

5,998円

36,071円

14,466円

6,221円

12

那覇市

5,790円

4,932円

40,792円

625円

13

徳島市

5,724円

45円

67,007円

1,564円

14

松江市

5,631円

1,014円

81,817円

510円

15

大津市

5,624円

20,741円

61,631円

1,928円

16

札幌市

5,476円

4,693円

45,576円

433円

17

金沢市

5,058円

1,875円

78,514円

640円

18

仙台市

4,885円

7,491円

51,910円

3,707円

19

奈良市

4,860円

22,746円

49,382円

1,867円

20

新潟市

4,773円

1,963円

73,898円

795円

21

高知市

4,705円

2,764円

74,668円

833円

22

熊本市

4,017円

1,590円

52,615円

1,317円

23

名古屋市

3,985円

10,965円

50,434円

1,676円

24

鳥取市

3,793円

612円

75,868円

1,516円

25

山形市

3,638円

2,205円

71,014円

1,347円

26

大分市

3,366円

6,055円

85,453円

1,889円

27

岐阜市

3,188円

5,160円

81,102円

2,079円

28

秋田市

3,022円

736円

61,314円

696円

29

さいたま市

2,968円

40,030円

33,690円

3,087円

30

宇都宮市

2,940円

10,382円

82,805円

1,958円

31

静岡市

2,870円

7,799円

55,406円

2,441円

32

宮崎市

2,800円

98円

78,005円

4,261円

33

鹿児島市

2,791円

3,314円

73,930円

20,625円

34

長野市

2,550円

7,879円

76,196円

2,268円

35

佐賀市

2,519円

3,998円

57,931円

792円

36

津市

2,322円

5,497円

98,134円

3,228円

37

富山市

2,211円

5,964円

92,498円

3,180円

38

岡山市

2,163円

7,655円

56,892円

5,723円

39

青森市

1,881円

1,234円

59,434円

2,239円

40

山口市

1,814円

13,936円

67,786円

1,605円

41

和歌山市

1,599円

3,503円

48,459円

3,967円

42

松山市

1,519円

673円

49,663円

2,119円

43

福井市

1,427円

1,509円

81,634円

1,910円

44

大阪市

1,423円

11,529円

18,068円

2,555円

45

福島市

1,330円

2,160円

75,889円

3,649円

46

甲府市

1,301円

421円

62,347円

1,996円

47

前橋市

1,238円

625円

87,466円

2,546円

総務省家計調査より作成

※2023年時点のデータです

こちらの結果を見ると、一番高い地域は香川県高松市で年間15,269円。

バス代合計の全国平均は4,180円のため、高松市は全国平均の3倍以上という結果に。

次いで、兵庫県神戸市10,946円、長崎県長崎市9,907円と続きます。


一方で、一番安い地域は群馬県前橋市の年間1,238円。

続いて、山梨県甲府市1,301円、福島県福島市1,330円と、一番高い地域と安い地域では約10倍以上の差があることがわかります。


バス代の支出が多い地域は、鉄道が発達していないためバスの利用が多いケース、そもそも大都市のために鉄道・バスを含む旅客運送量自体が多いケースが考えられます。

また、自家用車のガソリン代支出が高額な地域では、公共交通機関への支出が少ないケースもあるでしょう。


近年の相次ぐ値上げで家計の支出が膨らんでいるように感じますよね。

時代が変われば、金額だけでなく支出の内容も変わります。


こちらのコラムで、2000年と2017年の家計消費支出の変化を比較していますよ!

興味深い内容となっているので、ぜひご覧くださいね。

21世紀に入って家計の支出内容が随分変わりました!



バス運賃の地域別ランキングをチェック!支出額は最大10倍もの差が

バスの運賃は事業者がそれぞれ決定するので、地域や事業者によって異なります。

ただし、道路運送法によって上限金額や算定方法が定められ、その規定にそって決定、運用されています。


地域ごとの初乗り料金を比較すると、北海道や近畿は220円に達する一方、四国や九州では110円から160円程度です。

総務省家計調査による世帯ごとのバス代年間支出を比較すると、一番高い地域と安い地域では約10倍もの差が開いています。

人口密集度による旅客運送量や鉄道網の発達の違い、自家用車の利用率などとの関係も見てとれます。

お菓子.png

バナー

バナー

閉じる

サイトマップSITEMAP